狼と熊が友達?! モーニングバードで紹介された奇跡の写真
公開日:
海外
26日のモーニングバード(テレビ朝日系・月〜金・朝8:00)で紹介された1枚の写真。
敵対しているはずの野生の熊と狼が、並んで同じ方向を見つめています。
まるで映画のシーンのようです。
彼らはなぜ仲良くなったのでしょうか?
撮影したのはフィンランドの動物写真家
これはフィンランドの動物写真家ラッシ・ラウティアイネン(lassi Rautiainen)さんが、10年間で撮ったものです。
ラッシ・ラウティアイネン氏のFacebook
ラッシ・ラウティアイネン氏を紹介しているウェブサイト1
ラッシ・ラウティアイネン氏を紹介しているウェブサイト2
熊と狼が仲良しの写真の数々
敵対するもの同士であれば、絶対に視線をしません。襲われますから
狼が大きく口を開けていますが、これは、攻撃や威嚇ではなく、眠くてあくびをしているわけでもありません。
目の前の肉に飛びつきたいけど「熊が食べ終わるまで我慢しよう」と気持ちを落ち着かせているようです。
これはカーミングシグナルという行動で、犬の場合も、飼い主からイヤなことをされた時や、じゃれたいのを我慢している時などによく見られます。
人間で言うと、ため息か深呼吸にあたると思います。
↓走り回って遊ぶ熊と狼の動画
親から子へ伝承された友好関係
さらに驚きなのは、これらの写真は同じ個体ではないということ。
つまり、たまたま1頭の熊と狼が仲良くなったものではなく、このエリアの熊と狼は皆仲良し(少なくとも敵対していない)ということです。
「この熊、あるいは狼は近づいても大丈夫だ」ということが、熊と狼の双方で、群れの仲間同士、親から子へと伝承されたものらしいのです。
文化的な行動が本能を上回ったということですね。2度驚きです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
訪朝団は手ぶらで帰国 北朝鮮が拉致調査報告を引っ張る理由
お誘いを受けて北朝鮮を訪問した拉致被害者調査の政府代表団。 しかし、北朝鮮の特別調査委
-
-
北朝鮮で異例の日本寄り報道は日朝協議への本気度か?
4日に拉致問題のための「特別調査委員会」が発足したことを、北朝鮮がテレビや通信社で報道しまし
-
-
明治の産業革命遺産は世界遺産に登録されなくてもかまわない
韓国がまたイチャモンをつけて審議延期となった「明治日本の産業革命遺産の世界文化遺産登録問題」
-
-
心が震えた ノーベル平和賞マララ・ユズフザイさんの演説
11日、ノルウェーのオスロで行なわれたノーベル平和賞の授賞式。 マララ・ユズフザイさん
-
-
中国「抗日戦争勝利70周年記念行事 」の参加出席国一覧
去年から突然始まった中国の「抗日戦争勝利記念行事」。 今年は「70周年記念」で、大規模