「最接近した火星」をデジカメで撮ってみました 参考にどうぞ
公開日:
経済・科学
火星がせっかく最接近したので、デジカメ(ネオ1眼)で撮ってみました。
どんな風に写るか?参考にどうぞ
最接近した火星の撮影データです
先日、火星最接近を紹介しましたので、その日に写真を撮ってみました。
天体望遠鏡も持っておらず、天体写真を撮るのも初めてで,写真のデキうんぬんを言うレベルではありませんが、「普通のカメラで火星を撮ったらどう写るか?」の参考にしてください。
【撮影日時】
2014.4.15 2:30AM頃
この時間まで待っていたわけではなく、夜遊びで1時過ぎに帰って来てから火星のことを思い出し、近くの公園で撮ったものです。
月と火星,スピカ以外はあまり見えなかったので、薄く雲がかかっていたようです。
【機材データ】
カメラ:パナソニックのネオ1眼(レンズ交換ができない1眼レフ)タイプ DMC-FZ200
レンズ:ライカ F2.8 25-600mm
焦点:マニュアル 無限大に固定
ISO:100
三脚:Gitzo 長時間露光には不向きな小型の三脚です。そのため、わずかにブレてしまったようです
月の右上に火星,左上にスピカが見えます。
月に近過ぎて、月の明るさが邪魔ですが、その明るさの中でも火星はハッキリと見えます。
さすがに、マイナス1.4等です。
【撮影データ】
3枚とも、焦点距離28mm,絞りf/4
シャッタースピード:上から順に 10秒,6秒,4秒
望遠で寄ってみました。
火星の赤と、スピカの青がハッキリと分かります。
【撮影データ】
4枚とも、焦点距離131mm,絞りf/4
シャッタースピード:上から順に 3.2秒,2秒,1.6秒,1秒
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
3分で読める STAP 理研改革委と若山教授の会見まとめ(1)
STAP細胞はあります♡ STAP細胞のニュースのたびに繰り返し流される、理化学研究所の小
-
-
エボラ出血熱 日本の治療薬・アビガン錠での治癒2例目か
スペイン政府が、エボラ出血熱に感染した看護師が快方に向かっていると発表。 地元紙は、そ
-
-
4月4日の皆既月食は夜桜とのコラボも でも全国の天気は?
4月4日は皆既月食。 夜の早い時間から始まりますので、気軽に観測できます。 場所によって
-
-
ポテチなどに発がん性物質のアクリルアミド 食品安全委発表
食品安全委が、ポテトチップスなどに発ガン物質のアクリルアミドが含まれると公表しました。
-
-
幸楽苑が290円中華そばを廃止! この経営判断は間違いだ
ラーメンチェーンの幸楽苑が、文字通りの「看板メニュー」290円(税別)の中華そばを廃止すると