山本府議会見 中学生とLINEはイジメ調査が目的ですって(1)
公開日:
社会・政治
女子中学生らとLINEをし、「あほや」「きもい」等のメッセージを受けてメンバーから外されたことが原因で、威嚇的なメッセージを送った山本景大阪府議が、14日にまた会見を開きました。
LINEをしたのは「LINEのいじめの実態調査」と、これまでの会見には無かった理由が付け加えられ、「女子小学生とのやり取り」のブログを削除したのは、「誤解」を招く可能性があるからだそうです。
発表内容と質疑応答の概略です。
前記事
山本景大阪府議がLINEから外され女子中学生を脅し丸坊主
山本景府議 テリーの「キモい」を申立 女子小学生と会話は削除
中学生とのLINEはイジメ調査が目的と理由を後付け
弁護士同席で行なわれた会見は、冒頭に「これまでの会見や取材の捕捉と事実の確認」が目的だとの説明がありました。
最初に「中学生とLINEをした理由の捕捉」として、
「LINEを使ったイジメが起きていると、松本市議はじめ市会議員複数名から聞き、中学生から聞けたらと思ったため」と説明しました。
体制を立て直して挑んだ会見らしく、これまでの会見や取材には無かった理由を後付けしてきました。
しかし後からなら、どうにでも、もっともらしい話しが出来ます。
少なくとも、昨年の12月に市長や交野(かたの)市教員委員長から申し入れがあった時点で話していないといけません。
あちこちに咬み付きまくり
訴え等をした相手は、以下の3つ。
《テリー伊藤をBPOに申し立て》
10日放送の日本テレビ”すっきり!!”で、テリー伊藤が「こいつキモいもん」、「キモいですよね」と発言したことについて日本テレビに抗議したが、番組での謝罪が無いので、BPOに放送による人権侵害の申し立てを行なった。
《除団処分について不服申し立て》
大阪維新の会の今井幹事長によると、昨年12月に厳重注意処分にしたとなっているが、そういった処分を受けた認識は無い。
それ以降、LINEの件は何もしていないのに、今になって除団となったのは適切ではないので、不服申し立てを行なった。
《産経新聞に情報提供した人物を告訴》
8日、産経新聞でに下校途中の生徒に『たこ焼きを奢ったろか』などと声をかけて事務所に招き入れた」というような趣旨の記事があったが、そのような事実はないので、被疑者不詳のまま大阪府警に刑事告発した。
***********
山本府議は8日の記者会見で、「単に事務所に呼ぶだけで、『(たこ焼き)奢ったろか 』という発言はしていない。」と言ってましたし、
この後に質疑でも、事務所に入れたことは認めてますので、
「事務所に招き入れた」ことは事実だが、「たこ焼きを奢ったろか」(たこ焼きで釣った)という事実は無いから、刑事告発したということですね。
市長選出馬の妨害が目的?
山本府議は、9月7日の交野市長選の候補者の1人と目されている(本人の表現)。
昨年の12月から半年以上も経って、教育委員会から申し入れがあったのは、その「市長選と何らかの関連がある」と感じている。
***********
7月に申し入れを行なった理由について、市教委の担当者は、テレビの取材で次のように答えています。
「(山本)「山本府議は、生徒の間では、男子と女子で言えば、女子の方によく名刺を配っているということでしたので、お話をさせていただきました。
夏休みに入り、保護者の目の届かないこともあり、保護者の心配も増すであろうと(判断し)、名刺の配布やお茶会のような意見交換会等は、控えるようにして欲しいと(申し入れをしました)」
夏休みは性的トラブルも多いので、年頃の女の子に万一のことが無いよう、 山本府議に「釘を刺した」ということですね。
教育委員会は、山本府議の「LINEや名刺配り、お茶会」を「異常」だと警戒していたのではないでしょうか?
次記事:質疑応答篇へ続く
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ETCマイレージポイントの還元と割引が減って負担増!消費税のドサクサで強行!
4月1日からETCマイレージポイントの価値が大幅に下がります。 さらに、各種割引も廃止
-
-
ボーリング場土下座事件 隣の男性従業員は何をしていた?
また店員に土下座をさせるバカッター 滋賀県のボーリング場で、また、客が従業員に土下座を
-
-
いまさら曲がるなよ台風8号 今後は全国で大雨の恐れ
台風8号は、非常にゆっくりとした速度で北上し、九州西方海上に達しています。 2つの前記
-
-
多発しているHIDヘッドライトの盗難防止に必要なこと
ヘッドライトの盗難が多発しています。 窓ガラスを割ってボンネットを開けるケーシが多いの
-
-
台風8号 本土でも特別警報か? それとも東へそれるか?
台風8号は、宮古島と沖縄本島の間を抜けましたので、両島とも、幸い直撃は免れました。 現